全く関係ない話からで恐縮ですが、今日ついにNintendo Switchの詳細が発表になりましたね!プレゼンをリアルタイムで観てたんですが、久しぶりに楽しそうなゲーム機だなぁと思いました。特にゼルダはかなりやってみたい…。
ゼルダシリーズ何気に好きなんですよね。1番好きなのは「夢を見る島」です(おっさん乙)。最近では神々のトライフォース2もなかなか面白かったと思います。3Dのゼルダは風のタクト以来なので楽しみですね。発売日に入手できるよう頑張らねば!
さて、お正月休みも終わってまた色々とレビュー記事を書いていくわけですが、その前に今の私のリスニング環境をまとめておこうかなと思いました。最近はいろいろと機材も増えてきましたのでね。特別な前置きが無い限りは大体こんな機材を使って聴いていますよ!というご報告です。
ということでまずはトップ画像の組み合わせから。AK240とANDROMEDAです。ケーブルはPW AudioのThe Flash 2.5mmを使っています。AK240はとある福袋から入手しまして…最初は「大ハズレじゃん!」と思ったんですけど「小さい・256Gメモリ・DSDネイティブ対応」と、使ってみると意外と悪くなかったです。
特にUSB出力でもDSDが出せるのは良いですね。ANDROMEDAでノイズ無く使えるのもGOODです。この組み合わせでのサウンドは「さらさらとキレイな音」といったところでしょうか。迫力にはちょっと欠けますが、とても繊細な表現を楽しめます。ハイレゾ音源など音の細部にこだわって聴きたい時はこれですね。
低音にパンチを持たせたサウンドを楽しみたい時はDP-X1とU4SEを使っています。ケーブルはORBのClear Force 2.5mm。U4SEとClear Forceの相性はとても良く、U4SEの低音豊かな個性をさらに伸ばしてくれるように感じます。クリアかつパワフルなサウンドは、まさに名前通りのケーブルですね。
AK240とANDROMEDAでキレイに聞こえすぎてしまう場合や、ロックを聴く時なんかはつい使いたくなる魅力があります。DP-X1はApple Musicが使えるので、AK240を入手しても手放せそうにありません。長い付き合いになりそうです。
Apple Musicを使いたいのにDP-X1のバッテリーが死んでいたり、持ち運びが面倒な時はDragonFly REDの出番。ER4SRと使うと完璧な遮音性を得られるので、電車内でも活躍してくれます。iFi AudioのiSilencer3.0を間に入れることで、音がグッと前に出て力強くなります。
DragonFly REDは後日レビューしますが、ヘッドホンとの組み合わせがなかなか良いようです。愛用のKH-KZ3000をしっかりドライブしてくれるパワーがあるので、今の時期は特に活躍してくれています。1台あると何かと便利なヤツですね。
雨の日やポケットに余裕の無い日など、サッと音楽を聴きたい時に大活躍なのがこちら、SuperMiniとRE600です。もうこれは完成された組み合わせですね。音の粗は聞こえず、音楽を楽しんで聴くことができます。この手軽さは手放せない!
ポタアンを手軽に使うためにこんな組み合わせも。正しいラインアウトではないので微妙ではありますが、DAP側が音量MAXで出力すると、アンプ側でボリュームを上げられないくらいになります。MegaMiniはパワー強いですね。ポタアンを手軽に楽しむのに最適!ミニミニはUNCOMMONの新製品を使用。
最後は今の私のリファレンスというか、最も好んで使っている組み合わせ JVC SU-AX01とFX1100です。これで聴く上白石萌音さんの歌声は、素晴らしいを通り越して感動すらあります。これはぜひオーディオファンに試してほしい!
そうそう、最近はこんなアイテムも買い足しました。
いわゆる急速充電アダプターです。これを使うとAppleのアダプターや一部のモバイルバッテリーでしか使えなかったハイインテンシティーモード(高音質モード)をどこでも使うことができます。

直で繋いだ時はダメだったモバブも使用可能に。

なんとMacとの接続でもOK
このアダプターのおかげでSU-AX01の使用の幅がさらに広がりました。ユーザーの方はぜひ1つ持っておくと良いと思います!
ということで、以上が今の私の機材状況でした。今年はこれに何が加わることになるのか…また来年に同じような記事を書いて見比べてみたいですね!ではまた〜!
売り上げランキング: 457,616
売り上げランキング: 9,451
売り上げランキング: 51,930
売り上げランキング: 8,616
売り上げランキング: 42,062
売り上げランキング: 91,326
売り上げランキング: 104,132